進研ゼミ・スマイルゼミ・Z会を徹底比較|小学生におすすめの通信教育は?

当ページのリンクには広告が含まれています。

進研ゼミって高い?スマイルゼミやZ会とどう違うの?

小学生の通信教育を選ぶとき、そんなふうに迷う保護者は多いのではないでしょうか。

わが家も、3人の子育てをしながら教育費をどう抑えるか、本当に悩みました。

きみどり

安いだけで選んで後悔したくない。そう思い、進研ゼミ・スマイルゼミ・Z会、そして塾の料金・内容・コスパを徹底比較しました。

この記事では、

  • 各教材・塾の料金とコスパの比較
  • 進研ゼミ歴5年以上のリアルな感想
  • 「結局どれが一番おトク?」への答え

を、元小学校教員&3児ママの目線で正直にお伝えします。

「家計にやさしく、子どもに合った通信教育を選びたい」

そんな方のヒントになればうれしいです。

\実際の教材を比べてみたい方はこちらから/

進研ゼミの無料体験&資料請求はこちら

【進研ゼミ小学講座】

Z会の無料体験&資料請求はこちら

Z会の通信教育 小学生コース

スマイルゼミの無料体験&資料請求はこちら

【スマイルゼミ小学生コース】

目次

進研ゼミの料金は本当に高い?小学生向けに基本を解説

通信教育を始めるとき、まず気になるのが「月々いくらかかるのか」という費用面ですよね。

ここでは、進研ゼミ小学講座の料金を学年別・支払い方法別に詳しく紹介します。

進研ゼミの月額料金【学年別一覧】

進研ゼミには、「毎月払い」「6か月一括払い」「12か月一括払い」の3つの支払い方法があります。

以下は、2025年3月時点の料金一覧です(紙教材・チャレンジタッチ共通)。

※( )内は1か月あたりの受講費

毎月払い6か月分一括払い12か月分一括払い
1年生4,020円21,660円(3,610円)39,000円(3,250円)
2年生4,320円23,340円(3,890円)41,880円(3,490円)
3年生5,320円30,000円(5,000円)53,520円(4,460円)
4年生5,590円32,220円(5,370円)59,760円(4,980円)
5年生6,710円38,760円(6,460円)71,760円(5,980円)
6年生7,150円41,280円(6,880円)76,440円(6,370円)
進研ゼミ公式サイト 受講費

ポイント

  • 1年生は【月々4,020円】からスタート
  • 学年が上がるごとに金額が上がり、6年生では【月々7,150円】

一括払いにすると、1か月あたりの料金がグッと割安になります。

たとえば、12か月分一括払いにすると、

  • 1年生【月々3,250円】からスタート
  • 6年生では【月々6,370円】

進研ゼミの一括払いと月額払い|どちらがお得?

一括払いってどれくらい安くなるの?

結論から言うと、

12か月分一括払いにすると年間で最大10,320円お得になります!

以下の表は、「毎月払い」と「12か月一括払い」を比較したものです。

学年月額料金(毎月払い)12か月分一括払いの総額年間割引額月あたりの割引額
1年生4,020円39,000円9,240円770円
2年生4,320円41,880円9,960円830円
3年生5,320円53,520円10,320円860円
4年生5,590円59,760円7,320円610円
5年生6,710円71,760円8,760円730円
6年生7,150円76,440円9,360円780円
2025年3月時点

たとえば3年生の場合、毎月払いだと年間約63,840円(5,320円×12か月)ですが、12か月一括払いなら53,520円。

年間10,320円もお得です!

他の学年も、年間で1万円近い節約になるので、特別な理由がないなら、一括払いにするのがおすすめです。

タブレット代・入会金・追加費用もチェック

進研ゼミの安心ポイントとして、入会金がかからない点が挙げられます。

また、タブレット(チャレンジパッド)は条件を満たせば無料で入手可能です。

タブレット代を無料にするには

6か月以上継続受講で、端末代(8,300円)が無料!

\公式ページで詳しく見る!/

進研ゼミ・スマイルゼミ・Z会・塾|料金とコスパを徹底比較

小学生の通信教育や学習方法を選ぶとき、料金だけでなく、

  • どんな学び方ができるか
  • 家庭との相性

も、気になりますよね。

ここでは、小学4年生を例に、進研ゼミ・スマイルゼミ・Z会・塾の月額料金や初期費用、学習スタイルを比較して、コスパ面を検証します。

比較①:進研ゼミ・Z会・スマイルゼミ・塾|料金と学習スタイルの違いまとめ

サービス名月額料金(小4)初期費用(タブレット等)特徴
進研ゼミ(タッチ)4,980円タブレット代あり
(無料条件あり)
自動採点・教科書準拠・努力賞などやる気設計◎
Z会(タブレット)5,488円〜6,820円タブレット代あり応用力重視・添削あり・学力上位向け
スマイルゼミ5,940円(標準)
6,820円(発展)
タブレット代ありゲーム性が高く一人学習向き
学習塾(個別)約10,000〜18,000円入会金・教材費など別途対面指導・教科選択・時間制授業

※料金は2025年時点の目安です。詳細は公式サイトをご確認ください。

ポイント

  • 通信教育の月額は約4,000〜6,000円台
  • 塾は2〜3倍の費用がかかる
  • 初期費用が必要な教材も多いが、進研ゼミは一定条件で無料になる

比較②:進研ゼミ vs Z会|料金・難易度・学習サポート

項目進研ゼミ(年一括払い)Z会(年一括払い)
月額料金(小学生)3,250円〜6,370円4,760円〜9,980円
年一括払い料金39,000円〜76,440円57,120円〜119,760円
難易度基礎〜応用応用〜発展
学習方法紙&タブレット紙&タブレット
受験対策あり(発展クラス)充実

Z会は進研ゼミよりも難易度が高く、特に中学受験を考えている方向けです。

Z会のテキストや問題集にはイラストがほとんどなく、自発的に家庭学習のできるお子さんに向いています。

一方で、進研ゼミは基礎から応用までバランスよく学べるため、「学校の授業+α」を求める家庭向きです。

きみどり

進研ゼミはイラストが多く、説明も丁寧。勉強な苦手なお子さんや、意欲の低いお子さんでも取り組める仕掛けが多いです。

Z会と進研ゼミの比較については、こちらの記事でも詳しく解説しています。

比較③:進研ゼミ vs スマイルゼミ|料金・スタイル・切り替え自由度

学年進研ゼミ(年一括払い)スマイルゼミ(標準・年一括)スマイルゼミ(発展・年一括)
1年生39,000円(3,250円)45,936円(3,630円)50,160円(4,180円)
2年生41,880円(3,490円)52,536円(4,070円)59,400円(4,950円)
3年生53,520円(4,460円)59,136円(5,060円)71,280円(5,940円)
4年生59,760円(4,980円)65,856円(5,940円)81,840円(6,820円)
5年生71,760円(5,980円)72,576円(6,930円)93,720円(7,810円)
6年生76,440円(6,370円)79,296円(7,480円)100,320円(8,360円)
2025年3月時点

進研ゼミとスマイルゼミは、どちらもタブレット学習が基本ですが、大きな違いは「学習スタイルの選択肢」

  • 進研ゼミ:紙教材⇔タブレットを自由に切り替え可能/料金同じ
  • スマイルゼミ:タブレットのみ/紙教材に変更不可(退会が必要)

タブレットやタッチペンの性能は、どちらも同じくらい。任意で別途加入できるタブレットの保証料も同じくらいです。

進研ゼミスマイルゼミ
保証名チャレンジパッドサポートサービスタブレットあんしんサポート
年額料金3,600円3,960円

スマイルゼミとの違いは、こちらの記事でも詳しく解説しています。

比較④:進研ゼミ vs 塾|費用・学習効果・家庭への負担

項目進研ゼミ(年一括払い)
月額換算料金3,250円〜6,370円15,000円〜50,000円(進学塾) / 20,000円〜80,000円(中学受験塾)
年一括払い料金39,000円〜76,440円180,000円〜600,000円以上
教材紙&タブレットプリント&テキスト
個別指導なしあり(塾による)
通塾の負担なしあり
2025年3月時点

塾は手厚い指導を受けられる反面、費用が大幅に高く、家庭への負担も大きいです。

一方、進研ゼミは月額6,000円以下で自宅学習を完結できるため、家計にやさしい選択肢といえます。

教育費全体の負担感については、こちらの記事でまとめています。

進研ゼミ・スマイルゼミ・Z会|子どものタイプ別おすすめ通信教育

通信教育を選ぶ際、料金や教材の内容だけでなく、「わが子に合った学習スタイルかどうか」も重要なポイントです。

ここでは、進研ゼミ・スマイルゼミ・Z会の特徴を踏まえ、どのようなお子さんに各教材が適しているかをまとめました。

進研ゼミ:学習習慣を身につけたい子におすすめ

進研ゼミの特徴

  • 紙教材とタブレット教材の両方に対応
  • 教科書準拠のカリキュラム
  • 添削指導や努力賞制度など、学習を継続するためのサポートが充実
こんなお子さんに向いています
  • 学校の授業内容をしっかり理解したい
  • 学習習慣を身につけたい
  • モチベーションを維持する仕組みが欲しい

Z会:自分で考える力を伸ばしたい子におすすめ

Z会の特徴

  • 応用力や思考力を養う問題が中心
  • 添削指導によるフィードバックが充実
  • 中学受験や難関校対策にも対応
こんなお子さんに向いています
  • 自分で考えて問題を解くのが好き
  • 学校の内容だけでは物足りない
  • 将来的に中学受験を考えている

スマイルゼミ:楽しく学習を進めたい子におすすめ

スマイルゼミの特徴

  • 完全タブレット学習で、ゲーム感覚の教材が豊富
  • 自動採点や学習履歴の可視化など、学習管理がしやすい
  • 英語やプログラミングなど、幅広いコンテンツを提供
こんなお子さんに向いています
  • タブレットを使った学習に興味がある
  • 楽しく学習を進めたい
  • 親の手を借りずに自分で学習を進めたい

各教材にはそれぞれの特徴があり、お子さんの性格や学習スタイルに合ったものを選ぶことが大切です。

\資料請求や体験版を活用して、実際に試してみるのもおすすめです/

進研ゼミの無料体験&資料請求はこちら

【進研ゼミ小学講座】

Z会の無料体験&資料請求はこちら

Z会の通信教育 小学生コース

スマイルゼミの無料体験&資料請求はこちら

【スマイルゼミ小学生コース】

進研ゼミは効果ある?6年間使ってわかったコスパとリアルな成果

進研ゼミは、他の通信教育や塾と比べて安いことは分かったけど、本当に効果はあるの?

きみどり

わが家では、長女が小学校1年生から6年生まで、6年間進研ゼミを継続しています。
その結果、塾に通わずに通知表は◎がずらり、テストもほぼ100点。学校でも成績はトップクラスをキープ中です。

ここでは、実際に使って感じた「進研ゼミの効果」と「コスパが優秀だと感じた理由」をお伝えします。

学習習慣が自然と身についた!続けたくなる仕組みが満載

進研ゼミの教材は、子どものやる気を引き出す工夫がたくさん。

親が「勉強しなさい」と言わなくても、子どもが自分からやりたくなる設計になっています。

  • 努力賞ポイントで「がんばったこと」が形になる
  • 赤ペン先生の添削が励みになり、自信アップ
  • 漢字辞典などの付録も思わず手に取りたくなる工夫
  • 動画解説・自動採点・AIおすすめ問題で「ひとりでもできる」をサポート

こうした仕組みが毎月の教材に詰まっており、自然と学習習慣と前向きな気持ちが育ちました。

元教員が感じた「コスパ優秀!」な教材

教育の現場にいた視点から見ても、進研ゼミは非常にバランスの良い教材です。

  • 教科書に完全準拠していて安心
  • 基礎はもちろん、応用・発展にも取り組める設計
  • 授業でフォローしきれない部分をカバーできる
  • 保護者の関与が最小限でも子どもが自走できる
きみどり

これだけの内容が、月額5,000円前後で受講できるのは、正直「お得すぎる」と感じています。

「塾なしでも大丈夫」と思えたのは進研ゼミがあったから

進研ゼミを続けてきたことで、「塾に通わせなきゃ」という不安はいつの間にかなくなりました。

学習習慣・基礎学力・応用力――どれをとっても、家庭学習でここまでカバーできるのは本当にありがたいです。

進研ゼミを始めるなら今!おすすめ家庭&お得な始め方

  • 「進研ゼミが良さそうなのはわかったけど、うちの子に合うかな?」
  • 「続けられるか不安…」
  • 「今始めたら損しないかな?」

そんな不安を持つ方のために、進研ゼミが合う家庭の特徴と、お得に始める方法をまとめました。

進研ゼミがおすすめなのはこんなご家庭

  • 塾に通わず、自宅での学習習慣をつけたい
  • 教科書の内容をしっかり理解し、テスト対策もしたい
  • 忙しくて親が毎日勉強を見てあげるのが難しい
  • ごほうびや楽しい仕掛けでやる気を引き出したい

とくに、「続ける仕組み」がある通信教育を探している方に、進研ゼミはぴったりです。

今ならキャンペーンでお得に始められる!

進研ゼミでは、時期によって入会キャンペーンやプレゼント企画が行われています。
特に春・夏・新学期前などはお得に始められるチャンス!

たとえば…

  • タブレット代が無料(6か月継続条件あり)
  • 資料請求で学年別の無料教材プレゼント
  • 期間限定キャンペーンでポイント増量

▶最新のキャンペーン情報は、進研ゼミ公式サイトをチェック!

まずは資料請求がおすすめ

進研ゼミは、資料請求だけでも「体験教材」や「進研ゼミの流れ」がわかる冊子がもらえます。

いきなり入会するのが不安な方は、まずは資料請求からスタートしてみてください。

\Webで簡単に体験もできます/

まとめ|家計にやさしく、子どもに合った通信教育を選ぼう

進研ゼミ・スマイルゼミ・Z会、そして塾──

小学生向けの学習方法はたくさんありますが、大切なのは「家庭の方針」や「子どもの学び方」に合ったものを選ぶことです。

本記事では、以下の視点で比較してきました。

  • 月額料金・初期費用など、家計にやさしいのはどれか?
  • 教材の特徴やサポート内容など、わが子に合うのはどれか?
  • 実体験をもとに感じた、進研ゼミのリアルな効果とコスパ

そのうえで私が感じたのは、進研ゼミは塾なし家庭の強い味方だということ。

きみどり

子どもが前向きに勉強に取り組める仕組みが詰まっていて、家計にもやさしい。だから6年も続けられました。

「どれを選べばいいか迷っている」という方は、まずは資料請求や体験版を試してみるのがおすすめです。

比べて、試して、納得して選べば、きっと後悔のない選択になりますよ。

\まずは無料で比べてみよう!/

進研ゼミの無料体験&資料請求はこちら

【進研ゼミ小学講座】

Z会の無料体験&資料請求はこちら

Z会の通信教育 小学生コース

スマイルゼミの無料体験&資料請求はこちら

【スマイルゼミ小学生コース】

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次