おうち学習のコツ– category –
-
自由研究、親がやるのってアリ?元教員ママが考えるちょうどいい手伝い方と関わりのコツ
「夏休みの自由研究って、親はどこまで手伝えばいいの?」 「子どもに任せたいけど、1人じゃ難しそう…」 そんな悩みを抱えていませんか? 自由研究は子どもの宿題のはずなのに、気づけば親の関与が大きくなってしまいがち。 どこまで手伝っていいものなの... -
時計が読めない子どもへの教え方|家庭でできる2つのシンプルな工夫
「もうすぐ小学生なのに、まだ時計が読めない…」「小学1年生の算数で時計を勉強してるけど、あまり分かってないみたい…」 そんな不安を感じている方も多いのではないでしょうか。 私は小学校教員として、これまで多くの「時計が読めない」子どもたちを見て... -
夏休みの宿題がいつもギリギリ…その子の性格と向き合う3つの作戦【元教員ママの実践】
夏休みの宿題、いつもギリギリ… 今年こそ計画的に終わらせたいのに、うまくいかない そんな悩み、実は“性格のせい”だけではないんです。 小学生はまだ、自分で立てた計画を“続ける力”が育っている途中。うまくいかなくても、それは当たり前のことなんです... -
小学生が勉強しない?「勉強しなさい」を言わなくても続けられる家庭学習の工夫
「勉強しなさい」と言わなくても、子どもが自分から勉強してくれたら── そう思ったこと、ありませんか? 小学生の家庭学習でよくあるのが、 「言わないとやらない」 「声をかけても続かない」 という悩み。 私自身も、子どもに毎日のように「勉強しなさい... -
音読の宿題を嫌がる小学生にどう向き合う?家庭でできる声かけ&工夫まとめ
音読の宿題を嫌がって、なかなか取りかかれない。やっと読み始めたと思ったら、何を言っているのか分からないほど雑……。 そんな子どもの様子に、ついイライラしてしまうこと、ありませんか? わが家の子どもたちも、音読は「めんどくさい」と言いながら、... -
宿題を帰ってすぐにやらせたい…小学生が自分から動くようになる4つの工夫
宿題、帰ってすぐにやってくれたら楽なんだけど… そんなふうに思いながらも、なかなか机に向かおうとしないわが子の姿に、ついイライラしてしまうこと、ありませんか? 宿題は早めに済ませた方がいいと分かっていても、帰宅直後は子どもも疲れていてたり、... -
漢字の宿題を嫌がるのはなぜ?親ができる関わり方と工夫を紹介
うちの子、漢字の宿題が出ると嫌がって、すごく時間がかかる… ほとんど毎日のように漢字の宿題が出るという学校も多いですよね。 わが家の子どもたちが通う小学校もそうです。 漢字1文字を、漢字ノート1ページ練習してくる。これが2文字。多い日は4文字な... -
【小学生】塾なしでも家庭学習が続く!習慣化する5つのコツと工夫
「小学生って、塾に通わせたほうがいいのかな…」「でも、今のうちは家庭でなんとかやっていきたい」 そんなふうに思いながらも、家庭学習に不安を感じている方は多いのではないでしょうか。 わが家も、いわゆる「塾なし」で家庭学習を続けているひとつの家... -
子どもが勉強しないのはなぜ?やる気を引き出す親の関わり方4選
「宿題やった?」と聞けば、「あとでやる〜」でも結局やらなくて、こっちはイライラ…。 ゲームや動画には夢中なのに、勉強は5分と続かない。「勉強しなさい!」って言いたくないのに、気づけば毎日言ってしまう。 そんなふうに悩んでいませんか? 実は、「...
1