【小学生】進研ゼミ努力賞ポイントの貯め方|人気プレゼント&引継ぎルールも紹介

当ページのリンクには広告が含まれています。
進研ゼミの努力賞ポイントをためる方法

進研ゼミの「努力賞ポイント」、うまく活用できていますか?

努力賞ポイント、ちゃんと確認してないかも。

きみどり

毎月の課題提出などで自然に貯まるこのポイント、実は「やる気のきっかけ」にも「継続のごほうび」にもなる優れモノなんですよ。

でも、

  • どうやったらたくさん貯まるの?
  • 兄弟に引き継げる?
  • いつまで使えるの?

など、意外とわからないことも多いんですよね。

そこでこの記事では、進研ゼミ歴6年の元教員ママが、努力賞ポイントの【貯め方】【引き継ぎ】【失効防止】【やる気アップへの活かし方】まで、リアルな体験談を交えてわかりやすく解説します。

無料体験&資料請求してみる!

進研ゼミが本当に合っているか不安な方は、まずは資料で教材の雰囲気を見てみるのがおすすめです。

特別キャンペーン中

\8月号受講費1,500円割引/

webでの体験はこちらから!

【進研ゼミ小学講座】チャレンジタッチ体験動画

【夏休みにちょっとだけやってみたい方へ】

通常最短2か月受講が必要なところ、8月号を1か月だけ受講することが可能!

タブレット代は無料です(要返却)

詳しくはこちらから【進研ゼミ小学講座】

※このキャンペーンは7/31まで!!

\今なら最大5,000円割引キャンペーン中/

目次

進研ゼミの努力賞ポイントはどう貯まる?紙教材とタッチの違いも解説!

進研ゼミの「努力賞ポイント」は、子どもが毎月コツコツ取り組んだことが、“目に見えるカタチ”で残るうれしい仕組みです。

がんばった分だけポイントがたまって、プレゼントと交換できることで、「またがんばろう!」というやる気につながっていくんですよね。

では実際に、どんなタイミングで、どれくらいのポイントがもらえるのか? 紙教材とチャレンジタッチの違いも含めて、具体的に見ていきましょう。

努力賞ポイントがもらえるタイミングとポイント数

努力賞ポイントがもらえるタイミングは、チャレンジ(紙教材)とチャレンジタッチ(タブレット学習)で異なります。

進研ゼミ努力賞ポイントはいつ何ポイント貯まるのか
チャレンジ(紙教材)
  • 赤ペン先生の提出(8月・12月・3月以外、毎月)
    8ポイント(国語4ポイント、算数4ポイント)
  • 実力診断テストの提出(8月・12月・3月のみ)
    8ポイント
チャレンジタッチ(タブレット学習)
  • 毎月の学習完了
    4ポイント
  • 赤ペン先生の提出(8月・12月・3月以外、毎月)
    2ポイント(国語1ポイント、算数1ポイント)
  • 実力診断テストの提出(8月・12月・3月のみ)
    8ポイント

「赤ペン先生の提出」と「実力診断テスト」、チャレンジタッチの場合は加えて「毎月の学習完了」で、必ずポイントがもらえます。

時期によっては、キャンペーンでポイントがプラスされたり2倍や3倍になることも!

しかしキャンペーンは期間限定です。締め切りに間に合わないと通常のポイント数になってしまうので、見逃さないようにしましょう。

どんなプレゼントと交換できる?

進研ゼミ努力賞ポイントで交換できるプレゼント一覧2025年版
2025年 努力賞ポイントカタログ

貯めたポイントは、「努力賞プレゼントカタログ」に掲載されているアイテムと交換できます。

プレゼントは、以下のように子どもの年齢や興味に合わせて選べるものが多く用意されています。

  • 文房具・ペンケース・定規セット
  • 知育グッズやパズル
  • アニメ・キャラクターグッズ
  • ゲーム感覚で学べるおもちゃ
  • 高ポイントで交換できるデジタルアイテムや図書カード

さらに詳しく見てみる

子ども自身が「このためにがんばる!」と楽しみにできるよう、一緒に選ぶ時間も学習意欲アップにつながります。

努力賞ポイントを効率よく貯める5つのコツ

ポイントは自然と貯まる仕組みですが、ちょっとした工夫をするだけで「ぐんと貯まりやすくなる」って知っていますか?

わが家の体験もふまえて、日々の学習の中でムリなくポイントを貯めていくコツをご紹介します。

① 赤ペン先生の提出は締切前に確実に!

紙教材・チャレンジタッチどちらでも、「赤ペン先生の提出」は確実にポイントがもらえるチャンスです。

特に紙教材をやっている場合、毎月必ず赤ペン先生を提出すると年間で最低でも72ポイントが獲得できます。

実際はポイントアップキャンペーンがあるので、90ポイント近く貯めることが可能です。

ただし、提出には「締切」があるため注意が必要!期限を過ぎると、提出してもポイントがもらえないことがあります。

わが家でも「出したつもりだったのに、締切すぎてた…!」という失敗をしたことがあり、がっかりしてしまった経験があります。

ポイントを確実にゲットするには、

  • 提出期限をカレンダーにメモしておく
  • 忘れそうな場合は、提出日をあえて“前倒し”で決めておく

など、家庭でのルールづくりや声かけが効果的です。

ちょっとした習慣化で、「毎月の提出=ポイントがもらえる流れ」をつくっておきましょう。

赤ペンを習慣化するコツが知りたい方は、こちらもチェックしてみてくださいね。

② チャレンジタッチなら毎月のレッスン完了を狙おう

チャレンジタッチの場合、毎月の学習を完了させるだけで、努力賞ポイントが自動的に付与されます。

紙教材にはない、この「学習完了ポイント」はタッチならではのメリット!

特に、赤ペンの提出よりハードルが低く、「全部終わったらポイントがもらえる」と分かることで、子どものやる気もアップしやすいんです。

ただし注意したいのが、「月が変わるとリセットされる」という点。その月のうちに学習を終えていないと、ポイント対象にならないため、あとから取り組んでも加算されません。

「月末ギリギリに慌てることが多い」という場合は、

  • 月の初めに学習計画をざっくり立てておく
  • レッスン完了を目指すカレンダーや“やったねシール”を使う

といった工夫で、楽しく継続できるようになりますよ。

③ 「実力診断テスト」もチャンスに

意外と忘れがちなのが、「実力診断テスト」。

「実力判断テスト」の提出でもしっかり努力賞ポイントがもらえます。

このテストは年に3回(8月・12月・3月)あり、1回の提出で8ポイントと大きめ!

特に紙教材の場合、「赤ペン+実力診断テスト」をしっかり提出すれば、最低でも月に16ポイントたまります。キャンペーンの月の場合は20ポイント以上たまることもあります。

チャレンジタッチでも、テスト提出は8ポイント。ふだんの学習+赤ペン+実力診断で、最大14ポイント/月も可能なんです。

また、学年によっては「定期テスト対策」教材が届くこともあり、それをクリアするとボーナスポイントがもらえることも!

▼ ポイントを逃さないコツ

  • 実力診断テストの案内が届いたらすぐチェック
  • スケジュール帳や親のスマホでリマインド
  • 「テストが終わったら好きなごほうびを選ぼうね」と声かけ

提出モレさえ防げれば、短期間でポイントを大きく増やせるチャンスになります。

④ 期間限定キャンペーンを活用して加速

進研ゼミでは、期間限定で努力賞ポイントが増量されるキャンペーンが不定期で実施されます。

たとえば、

  • 赤ペン提出ポイントが2倍になる
  • 実力診断テスト提出で追加ボーナス
  • 「今月中に○○を提出すると+○ポイント!」

など、普段より多くポイントをもらえるチャンスがあるんです。

キャンペーン情報は、紙教材の場合は同封チラシや保護者向けお知らせに、チャレンジタッチならアプリ内の「おうえんネット」や「お知らせ」ページに掲載されます。

また、お子さんの教材にも、大きくお知らせが載っていることがほとんどです。

進研ゼミのテキストの裏には努力賞ポイントのお知らせが載っている
テキストの裏のお知らせ

見逃さないためには、

  • 保護者が月初にチェックする習慣をつける
  • 子どもと一緒に「今月のポイントチャンス」を確認する
  • カレンダーやメモにキャンペーン期間を記録しておく

といった工夫が効果的です。

キャンペーンをうまく活用すれば、通常よりも早くお気に入りのプレゼントに手が届くので、親子で楽しみながらポイントを貯められますよ。

⑤ 習慣化の工夫でコツコツ続けよう

そして、努力賞ポイントを効率よく貯めるうえで、いちばん大切なのは、「毎月当たり前に取り組む」習慣をつくることです。

赤ペン提出も、テストの提出も、チャレンジタッチのレッスン完了も、どれも「今月はどうだったっけ?」とその場しのぎになると、取りこぼしやすくなります。

わが家では、子どもが自分で赤ペンの提出日を意識できるように、チェックリストや「やったね表」で進み具合を“見える化”してきました。

その他にも、

  • 月はじめにカレンダーで“やること”を確認
  • ポイントが貯まったらシールを貼る
  • 欲しいプレゼントを一緒にチェックして目標を共有

といったちょっとした工夫が、やる気と継続につながります。

きみどり

「がんばりがプレゼントにつながってる!」と実感できるようになると、子ども自身が自然とコツコツ続けられるようになりますよ。

失敗しないために|努力賞ポイントで注意すべきこと

ポイントを無駄にしないためには、知っておきたいルールがいくつかあります。

申し込みのタイミングや期限など、注意点をあらかじめ押さえておきましょう。

ポイントの有効期限に注意!

努力賞ポイントには有効期限があります。

公式によると、ポイントは最長で「中学を卒業される年の6月末」まで使うことができます。

「努力賞ポイント」の有効期限は、最長で中学を卒業される年の6月末までです。ただし受講履歴がある講座の努力賞とのみ交換できます。有効期限内にご利用ください。

進研ゼミ小学講座 よくある質問

ただし、退会後は約3か月で会員ページにログインできなくなるため注意が必要です。

ログインができなくなると、プレゼントの申し込みはカタログに付属の「申し込み用紙」を使った郵送対応のみとなり、やや手間がかかります。

▼ 失効・手間を防ぐために

  • 在籍中にログインしてポイント残高と期限をチェック
  • なるべく退会前に交換しておく
  • カタログを捨てずにとっておく

「あとで使おう」と思っていたら使えなくなってしまった…ということがないよう、早めの交換を意識しておくのがおすすめです。

交換は余裕を持って申し込もう

人気のあるプレゼントは品切れになることもあります。

年末年始・春休みなどの繁忙期は、申し込みから到着まで1か月ほどかかることも。

せっかく楽しみにしていたのに「まだ届かない…」「選んだものが在庫切れだった…」となっては、残念ですよね。

▼ トラブルを防ぐためのポイント

  • 欲しいプレゼントが決まったら、早めに申し込む
  • 進級・退会前などのタイミングでは特に注意
  • プレゼントカタログの在庫情報もこまめにチェック

スムーズにプレゼントが届くよう、計画的に申し込むことを意識しておくと安心です。

よくある質問

退会後でもポイント交換できる?

進研ゼミを退会したあとでも、努力賞ポイントを使ってプレゼント交換ができる場合があります。

ベネッセの公式によると、「退会後も一定期間はポイントの確認・交換が可能」とのこと。ただし、会員情報が残っていることが前提になります。

Q:【努力賞】 退会後も「努力賞ポイント」は使えますか?

A:はい、一度獲得した「努力賞ポイント」は退会後も、ご利用いただけます。

ただし、交換期限がございますので期限内にお申し込みください。

【努力賞ポイントの交換期限】

●2025年中学3年生~高校3年生の方:高校を卒業される年の6月末まで
●2025年小学1年生~中学2年生の方:中学を卒業される年の6月末まで

受講履歴がある講座の努力賞プレゼントとのみ交換いただけます。

進研ゼミ小学講座 よくある質問

ただし、退会後、3か月後には会員ページにログインできなくなります。会員ページにログインできなくなると、カタログについている「申し込み用紙」を使っての申込になるので注意が必要です。

「退会=ポイントが即消滅」ではありませんが、早めの交換がおすすめです。

紙教材の「チャレンジ」とタブレット学習の「チャレンジタッチ」、貯まるポイント数に違いはある?

「チャレンジ」と「チャレンジタッチ」は、ポイントがもらえるタイミングやポイント数が異なりますが、年間で獲得できるポイント数はほぼ同じです。

※<チャレンジ>と<チャレンジタッチ>の年間でたまる数は、同じになります(キャンペーン含む)。

進研ゼミ小学講座 よくある質問
努力賞ポイントに期限はある?

あります。最長で中学を卒業する年の6月末までです。

「努力賞ポイント」の有効期限は、最長で中学を卒業される年の6月末までです。ただし受講履歴がある講座の努力賞とのみ交換できます。有効期限内にご利用ください。

進研ゼミ小学講座 よくある質問

まとめ|小さな努力を楽しいごほうびに変えよう!

努力賞ポイントは、ただの「おまけ」ではありません。

毎月の赤ペン提出やテスト、日々の学習の積み重ねが、目に見える“ごほうび”に変わる仕組みです。

だからこそ、
「これでポイントがたまるね」
「あと少しでプレゼントに届くね」
そんな声かけや習慣の工夫が、子どものやる気につながっていきます。

ポイントをしっかり活用できるように、

  • 提出期限の管理
  • キャンペーン情報のチェック
  • 有効期限の確認

など、ちょっとした意識を持つことが大切です。

「がんばった分だけプレゼントが近づく」
その感覚を親子で共有しながら、学びの楽しさも一緒に育てていけたら素敵ですね。

無料体験&資料請求してみる!

進研ゼミが本当に合っているか不安な方は、まずは資料で教材の雰囲気を見てみるのがおすすめです。

特別キャンペーン中

\8月号受講費1,500円割引/

webでの体験はこちらから!

【進研ゼミ小学講座】チャレンジタッチ体験動画

【夏休みにちょっとだけやってみたい方へ】

通常最短2か月受講が必要なところ、8月号を1か月だけ受講することが可能!

タブレット代は無料です(要返却)

詳しくはこちらから【進研ゼミ小学講座】

※このキャンペーンは7/31まで!!

\今なら最大5,000円割引キャンペーン中/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次