塾なしでも教育費はかかる…!家庭学習派ママの「リアルな備え方」

当ページのリンクには広告が含まれています。

「塾に通わせていない分、教育費の心配は少ないはず」…本当にそうでしょうか?

家庭学習や通信教材で子どもに合った学びを選ぶという選択は、教育費の節約にもなり、家計にやさしい方法ですよね。

実際、わが家も塾には通わせず、家庭学習でやっていく道を選びました。

でも、「教育費、これで本当に足りるのかな?」という不安はぬぐえない。

きみどり

そこで、塾代がかからない今こそ、将来に向けて備えるチャンスかもしれないと思いました。

この記事では、

  • 塾なし家庭でもかかる教育費のリアルな金額
  • 「見えない出費」にどう備えるかのヒント
  • わが家が実践している教育資金の準備方法

を、最新データと実体験をもとにわかりやすく紹介します。

「教育費、なんとなく不安だけど、何をすればいいか分からない…」
そんな方こそ、ぜひ読んでみてくださいね。

\教育費に強いFPに無料相談してみる/

リクルートが運営する【保険チャンネル】

家計や進学時期に合わせて、わが家にぴったりな備え方を一緒に考えてくれる頼もしい味方です。

目次

子ども1人あたりの教育費は、いくらかかる?【最新データあり】

子どもの教育費って、「結構かかるよ」とは聞くけれど、実際にどれくらいかかるのか、具体的にイメージできている人は少ないかもしれません。

私も最初はそうでした。

でも調べてみると、「えっ、こんなに!?」と思うくらいの金額がかかってくるんですよね…

早速データを見てみましょう。

小・中・高の教育費だけでも数百万円!

文部科学省の「令和3年度 子供の学習費調査」によると、学校にかかる費用は以下のとおりです。

教育段階公立私立
小学校(年間)約35.3万円約166.7万円
中学校(年間)約53.9万円約140.6万円
高校(年間)約45.5万円約96.9万円

高校って、今は授業料が無償なんじゃないの?

たしかに、「高等学校等就学支援金制度」によって、授業料は多くの家庭で無償になっています。

きみどり

実は、この表にある高校の年間費用(約45.5万円)は授業料を除いた金額なんです。

つまり、制服、教材費、修学旅行、クラブ活動費など、授業料以外にかかる費用は意外と多いということ。

また、私立高校では授業料の一部が補助されますが、家庭の収入や学校によっては全額をカバーできない場合もあります

高校の授業料が無償になっても、「完全にお金がかからない」わけではありません。
実際には、公立高校でも年間約45万円の支出があるというのがリアルなデータです。

つまり、「無償化だから安心」と思ってしまうと、見えない出費にあとから驚くことも。

高校の時点でもまだまだ備えが必要なんだなと、データから実感できますね。

大学進学にはさらにまとまった費用が必要

日本政策金融公庫「教育費負担の実態調査結果」では、大学進学にかかる費用が出ています。

こちらは授業料や入学金だけでなく、受験費用や一人暮らしの生活費なども含まれます。

区分国公立大学私立大学(文系)私立大学(理系)
初年度の費用(平均)約84.5万円約118.0万円約147.3万円
4年間の合計費用(平均)約244万円約393万円約536万円

しかもこれ、「授業料+生活費」の平均値なので、大学の場所や学部、通学か下宿かによって、さらに増える可能性もあります。

「見えない出費」も積み重なる

塾に行っていなくても、教育費は見えないところでどんどん出ていきます。

例えば・・・

  • 通信教材や市販のドリル代(月々3,000〜8,000円ほど)
  • 習い事(ピアノ・英語・水泳などで月1万円前後が平均)
  • 模試・検定の受験料
  • 通学費、制服、学校指定の備品類

うちは塾に通わせてないから大丈夫だと思っていたけど、教育費は結構かかるのね。

そんな教育費にどう備えるか。

私自身がどう考えて動き始めたか、家庭ごとに考えられる備え方の例を紹介していきます。

どう備える?家庭ごとに違う教育費の準備

教育費が思った以上にかかることはわかったけど…どうやって準備していけばいいの?

備え方って正解あるわけではなく、家庭の考え方や家計状況によって違うんですよね。

そこで、どんな家庭でも共通して大切なポイントをお伝えします。

「〇年後に〇〇円必要」と考えると、逆算しやすい

まず大切なのは、「いつ」「どれくらい」のお金が必要になるのかをざっくりでも把握しておくこと

たとえば、子どもが今小学生なら、

  • 高校入学:あと〇年で約45万円〜(初年度準備費用)
  • 大学進学:あと〇年で200万〜500万円以上(進学先による)

というように、将来のタイミングをイメージするだけで、「それまでに、どうやって貯めようかな」と考えやすくなります。

備え方の選択肢はさまざま|特徴をざっくり比較

教育費の準備方法は主に次の3つがメジャーです。

方法特徴
学資保険満期時にまとまったお金が受け取れる/保障つき/途中解約で元本割れも
定期預金・積立預金元本保証あり/貯めやすいが利息は少ない/手堅いけど増えにくい
NISA(新NISA・つみたてNISA)長期運用で増やす可能性あり/リスクを理解して活用/非課税メリットあり
  • 「絶対に元本割れはイヤ」なら預金や学資保険。
  • 「少しでも増やしたい」「長期で備えたい」ならNISAなどの投資型の選択肢もアリ。

【体験談】わが家の場合

わが家では、長女が年中、長男が1歳のときから教育費の積立を始めました。

方法は、積み立てNISAです。

最初に、いつどれだけ積み立てるのかを設定したら、あとは放置。

わが家の場合、毎月3万円ほど積み立てにまわし、7年で約330万円の教育資金が貯まりました。

もっと高い利率で効率的に運用できるものもあるかもしれませんが、崩してしまうともったいないので、このまま運用し続けようと考えています。

家庭学習×早めの備えで、教育もお金も「不安ゼロ」へ

塾に通わせず、家庭学習というスタイルを選んでも、教育費の不安だけは、「塾に行かないから大丈夫」とは言い切れないのが現実。

進学にかかるお金は、小さな出費の積み重ねだけでなく、数年後には一気に大きな金額として必要になるタイミングがやってきます。

家庭学習を選んだ、塾代がかからない今のうちに、その分を未来の教育資金にまわしておけたら、きっと数年後の自分を助けてくれるはずです。

どんな方法で備えるかは、家庭ごとに違います。

自分の家庭に合っている教育資金の貯め方を見つけるのは、なかなか自分では難しいと思います。

どんな方法で教育資金を貯めたらいいのか分からないときは、プロに頼ってみるのもひとつの手です。

\教育費に強いFPに無料相談してみる/

リクルートが運営する【保険チャンネル】

家計や進学時期に合わせて、わが家にぴったりな備え方を一緒に考えてくれる頼もしい味方です。

「なんとなく不安」をそのままにせず、お子さんのために、ご家庭に合った教育費の準備を始めましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次