進研ゼミの効果は?小学生が6年使って感じた成績アップのリアル体験談

当ページのリンクには広告が含まれています。

小学生に進研ゼミを使わせてみたいけど、本当に効果があるのか不安…。

そんな疑問を持つ小学生の保護者は多いと思います。

わが家でも悩みながら進研ゼミを始め、6年継続しています。

きみどり

塾に通わずに家庭学習だけで、テストの成績や通知表の評価も安定して上位をキープしています。

この記事では、

  • 小学生のわが子が、進研ゼミでどんな力を伸ばせたのか
  • 効果を感じた使い方や親の関わり方

を、元小学校教員で3児ママの私が、実体験をもとにお伝えします。

「進研ゼミって本当に効果があるの?」と迷っている方のヒントになればうれしいです。

無料体験&資料請求してみる!

進研ゼミが本当に合っているか不安な方は、まずは資料で教材の雰囲気を見てみるのがおすすめです。

無料で体験もできるので、お子さんに合っているか試してみてくださいね!

\WEBで無料体験できる!/

\2,000円分QUOカードプレゼントキャンペーン中/

目次

進研ゼミの効果は?小学生が6年続けて感じたリアルな成果とは

通知表やテストにどう出た?進研ゼミの効果を実例で紹介

まずは、進研ゼミを6年継続している長女の成績をお見せします。

  • 学校のテストはほぼ満点
  • 4年生の通知表は主要4教科オール◎
  • 県の学力テストの結果(抜粋)
    1年生:国語100点、算数97点
    2年生:国語100点、算数100点
    3年生:国語92点、算数94点、社会98点、理科94点
    4年生:国語94点、算数96点
    5年生:国語85点、算数95点、英語95点

進研ゼミを継続することで、学年が上がるにつれ学力の差が開く中でも、安定して高い成績を維持できました。

もともと勉強が好きで、ちゃんとやる子だったんでしょ?

いいえ・・・実は長女は、大のめんどくさがり屋。宿題をやらせるのもひと苦労でした・・・

きみどり

勉強に対していつも「面倒くさいから嫌だ」と言っているような子でした。

そんな長女が、今では自分から勉強に取り組めています。

その理由は、

学習習慣と計画力が身付いたことです。

成績アップの理由|学習習慣と計画力の成長がカギだった!

「勉強すればするほど成績が上がる」と思われがちですが、実際に重要なのは「自分で計画を立てて、勉強に取り組める力」です。

実は長女は、1か月分の教材を溜めてしまったことがありました。

でも、その経験を通じて、

  • 「どうすれば溜めずに進められるか?」を自分で考える力
  • 計画的に学習を進める習慣

が自然と身についていきました。

きみどり

進研ゼミは、「ただ問題を解くだけ」ではなく、自分で考え、改善しながら学ぶ力も育ててくれたな、と思っています。

この力があれば、学校の授業に限らず、将来のどんな学習にも活かせます。

長女は今6年生になり、自分で学習計画を確認して進めています。

体調を崩して数日学習できなかったとしても、計画し直して、月末にはちゃんと1か月分の学習を終えることができるようになったのは、大きな成長だと思っています。

小学生が進研ゼミ小学講座を効果的に活用する方法

チャレンジタッチ→紙教材に切り替えた理由と効果の違い

我が家では、1年生はチャレンジタッチ、2年生から紙教材に変更しました。

その理由は、

タッチペンの書き心地に慣れなかったためです。

きみどり

長女にとって、タッチペンだと滑りやすく、思ったように字が書けないことがストレスになってしまいました。

しかし、タブレット学習には

  • 動画解説が分かりやすい
  • 自動丸付けで親の負担が少ない

などのメリットもありました。

長女が1年生の頃は私も教員として朝早くから夜遅くまで働いていたので、自動採点は非常にありがたかったです。

紙教材とタブレットを比較|小学生に合う学習スタイルとは?

タブレット学習と紙教材での学習、どちらも試してみて感じたメリットとデメリットも、少しだけお伝えしますね。

チャレンジタッチ(タブレット学習)のメリット
  • 動画解説があり、理解しやすい
  • 間違った問題を強制的に解き直しできる
  • 丸付け不要で親の負担が少ない
チャレンジ(紙教材)のメリット
  • 鉛筆で書く習慣が身につく
  • 3年生からは「自分で丸付けする力」を育てるサポートがある

長女の場合は、紙教材にしたことで、付属の学習カレンダーをもとに自分で学習を進められるようになったかなと思っています。

また、3年生からは丸付けの仕方まで丁寧にサポートしてくれたので、

「〇×をつけるだけのただの丸付け」

ではなく、

「どこでつまずいたのか、ふり返りながら丸付け」

ができるようになりました。

チャレンジタッチ(タブレット)とチャレンジ(紙教材)については、こちらの記事で詳しくお話しています。

進研ゼミは算数に効果あり?塾なし家庭におすすめな理由

授業だけでは不十分?教員目線で見る算数の学習課題

私は元教員として、「算数は学校の授業だけでは不十分」だと感じています。

学校は、授業時間が限られているため、

  • 反復練習の時間が足りない
  • 応用問題に触れる機会が少ない
  • つまずいたときに十分なフォローができない

という状況になりがちです。

「学校の学習+α」の学習として、進研ゼミは大いに役立ちました。

進研ゼミで算数力アップ!わが家の活用法を紹介

進研ゼミの算数学習
  • 学校の学習の予習・復習ができる
  • 応用問題にチャレンジでき、学力テスト対策になる
  • ストーリー仕立ての問題で、日常生活に活かせる学びができる

進研ゼミの学習内容は、学校の内容がベースになっています。

そのため、普通に進めていけば、自然と予習・復習が可能。学校での学習の理解度が高まります。

学校の授業時間には限りがあるので、反復練習や応用問題を十分に行う時間が取れません。そのため、

学習したことが十分に定着しないという子も多いです。

きみどり

でも、進研ゼミなら、学校と似たような問題を繰り返し解くことができるので、学校の学習+αにピッタリです。

私が特に進研ゼミの教材でいいなと思ったのが、日常生活に生かせる問い方になっているという点。

例えば、問題を解く前に、

「今日はパーティーをするよ。5人の友達が来るんだけど、みんなにお菓子を同じ数だけ分けたいな」

といったような、ストーリーがあるんです。

これは市販の問題集とは違う、進研ゼミならではの強みです。

小学生が進研ゼミを続けるために親がした工夫まとめ

進研ゼミとか通信教育って、最初は興味持ってやるけど、だんだん飽きてやらなくなるって聞いたよ。

きみどり

確かに、継続するためには、工夫が必要です。でも親のちょっとした声かけで、子どもは変わりますよ!

子どもが進研ゼミをやりたくないと言ったときの対処法

「最近進んでないみたいだけど、どうしたの?」

と、まずは話を聞いてみましょう

わが家の場合は、

  • 「めんどくさくなっちゃった」
  • 「やる気になれない」

といった気持ちから、勉強に取り組めないことはよくありました。

でも、そんなとき大切なのは、子どもの気持ちに寄り添うこと

「そんなこと言ってないでやりなさい!」と言ってしまえば、あっという間に勉強しようという気持ちは失われます。

「どうすれば勉強に取り組む気持ちになれるのか?」を一緒に考えることで、本人が納得しながら進められるようになっていきます。

教材が溜まったときの対処法|挫折せず続ける工夫

教材を溜めてしまったら、やり切るための計画を一緒に考えてあげましょう。

  • 休日にまとめてやる
  • 1日2つずつ進める
  • 思い切って溜まった分は飛ばし、最新号からやる

どの方法を選ぶかは、子ども自身に決めさせることが大切です。

自分で決めたことだからこそ、最後までやり遂げる力が育ちます。

そして、粘り強くサポートしてあげましょう。

  • 「やったの?」
  • 「やらなきゃダメでしょ」

といったように、圧をかけてしまわないようにすることがポイント。

圧をかけてしまうと、せっかくやると決めた子供の気持ちも薄れてしまいます。

やるって言ったのにやらないと、つい「やりなさい」って言いたくなっちゃう。

きみどり

何度言ってもやらないとイライラすることもありますよね。でも、強制してしまうと、自分で頑張ろうという子どもの気持ちが続かなくなってしまいます

  • 「がんばってるね」
  • 「調子はどう?」

と、声をかけて、子どもが自分でやろうとする気持ちを大切にしてあげましょう。

やる気UP方法については、こちらの記事も参考にしてくださいね。

まとめ|進研ゼミは小学生に効果あり!塾なしでも成績アップできる理由

進研ゼミを6年間続けたことで、成績向上だけでなく「学習習慣」「計画力」が身についたことが最大の効果だと感じています。

ちなみに我が家では、進研ゼミ以外の教材は使っていません。

宿題以外に毎日20~30分ほど、進研ゼミで学習する時間を作るだけで、学力を維持できています。

進研ゼミを最大限活用するポイント
  • 子どもに合った教材を選ぶ(タブレット or 紙教材)
  • 親の関わり方を工夫し、徐々に自立を促す
  • 「やる気がないとき」も一緒に解決策を考える

無料体験&資料請求してみる!

進研ゼミが本当に合っているか不安な方は、まずは資料で教材の雰囲気を見てみるのがおすすめです。

無料で体験もできるので、お子さんに合っているか試してみてくださいね!

\WEBで無料体験できる!/

\2,000円分QUOカードプレゼントキャンペーン中/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次